建設会社に関する情報サイト

契約に向けて済ませる作業

契約に向けて済ませる作業 建設会社との打ち合わせを重ねて間取りや設備のプランが決定し、本見積もりが提示されると建築工事請負契約を締結することになります。しかし、事前にさまざまな点を確認しておく必要があります。
着工日や完成予定日、引き渡し予定日などのスケジュールを把握し、料金とその支払い時期についても知っておかなければなりません。一般的に、建設会社に対して料金は分割して支払います。タイミングは契約時におよそ10%を、着工時と建物の支えとなる構造部分が完成する上棟時、そして引渡時の3回にそれぞれ30%ずつを払うのが原則です。追加費用が発生するかどうかはさておき、どのタイミングでいくらぐらいの出費が発生するのかを事前に知っておくべきです。それに加え、もしもキャンセルした場合の費用負担の問題も理解しておきましょう。キャンセル時の違約金の額は建設会社によって異なりますので、書類を念入りに読み込むことが求められます。この他にも最低10年の瑕疵担保責任が書類に明記されていることや、建物の完成が遅れた場合の遅延損害金の有無などもチェックしておくべきです。後で建設会社との間でトラブルにならないよう、書類は丁寧に読み、解らない点は担当者に質問することを心がけましょう。

建設会社のアフターサービスも最初にチェック

建設会社のアフターサービスも最初にチェック 建設会社の中にはアフターサービス制度をしっかり整えているところと、そうでないところがあります。整っていない会社を選択した場合、何かトラブルが発生した時の責任がどこにあるのか不明確になりますし、修繕にかかるコストが発生することになり、住宅の維持費がかかる可能性が高まります。また、アフターサービスがあれば定期的に住宅の状況を診断してもらえますが、これも実施されません。
住宅の不具合を把握することもままならないでしょう。さらには、修繕工事を依頼する会社を探す手間も必要です。以上のように、サービスがない会社を選んでしまった場合、さまざまなリスクを抱えることになります。ですから、建設会社を選ぶには、建物を建てた後にどのようなサービスを提供しているのかを予め知っておくことも重要です。具体的には保証期間の長さが何年であるかを知ることや、保証の範囲に水回りの設備や電気設備を含むかどうか、定期診断や定期点検がどれくらいの頻度で実施されるのかを把握することが考えられます。

新着情報

◎2023/2/15

情報を追加しました

> 建設会社の建造物を見学することを考えておこう
> 大手建設会社が販売する住宅ブランドの特徴
> マンション管理も行う建設会社の活用法とは
> 最新技術がある建設会社の魅力と活用のメリット
> 建設会社でトラブルにならないための準備

◎2022/4/14

情報を追加しました

> 様々な建物を手掛ける建設会社だからこそ出来る専門工事がある
> その他の業者と比べてさほど違いが無い建設会社
> 部門別の業務内容に注目して選ぶ建設会社の求人
> 建設会社の所有資格は比較するポイントになります。
> 専門的な知識・ノウハウと高い技術力を有しているのが建設会社の魅力

◎2021/12/24

サイトを公開しました